親子三世代に渡り
引き継がれる木原養蜂園
木原養蜂園は、熊本県北部・荒尾市にて家族で営んでいる養蜂園です。有明海苔、荒尾梨、小代焼が有名な荒尾市の海と山に囲まれた豊かな環境に巣箱を置いて、美味しく仕上がったはちみつを採蜜しています。創業者の祖父から父へ、そして今は父から子へ三世代引き継がれています。地域に根差し、熊本の自然と共に歩んでまいりました。

はぜの木から採れた、とてもきれいな黄金色をしたはちみつです。春にはとてもきれいな黄緑色の金平糖のような小さな花を咲かせます。
樹木のさわやかな香りとしっかりした甘みがあります。さらに甘さのなかに爽やかな渋みとさっぱりした後味が特徴です。クセがないので、お料理はもちろん。ヨーグルト、パン、コーヒー、スムージーやハーブティーなど、色んなものに合わせてもとても相性がよいはちみつです。甘酒や、豆乳ラテなどの飲み物は定番ですが、柑橘や酸味のある果物・トマトを蜂蜜に漬けてマリネにしても美味しくお召し上がりいただけますので、とても大活躍します。
はぜはちみつの美味しさを多くの方に知っていただきたいです。
熊本県はみかんの産地で有名です。私たちの暮らしている周辺にも多くのみかん畑があります。みかんの木は4月下旬〜5月初旬に白い小さな花を咲かせますが、花の咲く期間は短いため貴重なはちみつです。
味は、柑橘類の爽やかな香りとほのかな酸味がある上品な甘さ。「はぜはちみつ」より濃厚です。柑橘類と相性がよいので、はちみつレモンや、コンポートなどに蜂蜜をつかっても良いと思います。フルーツやヨーグルトにも大変よく合います。
みかん蜂蜜でも、環境で味が違うので、いろんな産地の蜂蜜を食べ比べてみてはいかがでしょうか?
金柑のシロップと炭酸でしゅわしゅわサイダーに。金柑のエキスとみかんはちみつが最高に美味しいです◎シロップはとろみがあってとっても濃厚。金柑もはちみつに漬かっていてまるで煮ているような感じで柔らかく食べやすいです。冬はお湯割りにしても。喉にとってもいいですね。
もちろんトーストやパンに相性抜群です。ビスケットにたっぷりとはちみつをかけて贅沢なティータイムに。Bake shop Hatchさんでは、パンの上にスライスしたアーモンドをたっぷりのせ、木原養蜂場のはちみつを用いて、サクッとした口当たりのハニートーストを作って下さいました。
たっぷりのフルーツをはちみつと一緒に漬けてはちみつ漬けに。金柑や八朔など柑橘類、すもも、果林、梅、らっきょうまで、様々なはちみつ漬けお楽しみください。フルーツが手に入ったら、煮込んでジャムにすると二倍美味しいのでおすすめです。
木原養蜂園は、熊本県北部・荒尾市にて家族で営んでいる養蜂園です。有明海苔、荒尾梨、小代焼が有名な荒尾市の海と山に囲まれた豊かな環境に巣箱を置いて、美味しく仕上がったはちみつを採蜜しています。創業者の祖父から父へ、そして今は父から子へ三世代引き継がれています。地域に根差し、熊本の自然と共に歩んでまいりました。
¥2,500(税込)
木原養蜂園がお届けする”NATURAL BALM”は、植物由来の自然な恵みとミツロウのやさしさを詰め込んだ特別なケアアイテム。毎日のスキンケアやリラックスしたひととき、乾燥が気になる時期のお手入れとしてもお役立てください。
¥1,400(税込)
熊本県の北部で採れた”百花蜜”です。天然のはちみつにこだわり、採れたまま瓶詰しています。日常使いはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも渡しやすい小ぶりの瓶です。
¥4,200(税込)
熊本県の北部で採れた”百花蜜”です。天然のはちみつにこだわり、採れたまま瓶詰しています。お徳用1000gです。使いやすいように口の大きな瓶としておりますが、大きな瓶なので、小さな容器などに入れるとさらに使いやすいと思います。
※天然のはちみつは、気温が低くなると白く結晶しますが、品質上は問題ありません。 結晶したはちみつは、クリーム状になっていてパン等に塗りやすく、味もまろやかです。そのまま味わうことをお勧めしますが、結晶を溶かす場合は40℃位でゆっくり湯煎してください。60℃以上の高温で湯煎してしまうと風味が損なわれます。 ※一歳未満の幼児には絶対に与えないでください。